新聞掲載コラム
奥会津に棲む神々
生きる
奥会津書房の出版物
電子出版
新聞掲載コラム

朝日新聞福島版連載のコラムです。(H13年5月31日)

生きる

縄文人の生き残り  深津和枝さん 只見町 43歳

自然はこわい 当たり前だね

 
   二十歳の頃(ころ)の十五夜に、餅(もち)つく、つかねぇでじぃさまに大怒りされた。いっつもは餅つくんだけど、おっかぁもいないし、まぁボタ餅で間に合わせるかと思っていたら、じぃさま怒るのなんの。

 「べらぼう。十五夜に餅つかねっちゃあるもんでねぇ。人間が食いてぇ食いたくねぇの都合なんか、かまってらんにんだ。人間が食いてぇからじゃねぇ。上げ申すもんだ。下げ申してから人間は食うもんだ。」って。あれは効いた。それが染みついてるから山のもんでも何でも、頂きもの。頂くものだから、よけいなものや無駄なものは、頂いちゃならないと思うね。

 餅騒ぎのあと、じぃさまに連れられて山に行くようになった。山を知ると、自分はこんなに山が好きだったのかって。ストレスの多い里中と違って、唯一の拠り所になった。  尾根に登ると下界が見えるんだよ。人間界を見下した感覚は、カルチャーショックだった。この山は神の世界。男神さまのね。

 人間は野放図になり過ぎたよね。自然の中にゴミなんてないよ。みんな次の世界を育んでる。いのちを支え合ってる。だから大切に大事にして来たんだもの。

 おてんと様が神様。

 自然はこわいもんで当たり前。支配なんてできっこない。なんで、なんて考えることはないんだよね。人間には分からないことが山ほどあるもの。住みいい暮らしを追いすぎて、止められなくなった世界がいかに悲惨か、山に行くとよく分かる。

 自然のサイクルに沿っていなくても生活はできるし、うちのばぁさまのようにいっつも暦をめくって、今日は味噌出しちゃなんねぇ、あれしちゃいけないっていうようなタブーも用が無くなってきてる。でも、山の天気は予報じゃ出てこないんだよ。人間が証明したり分析したりすることなんて、これっぽっちのもんだよ。

 山に行くとねぇ、血が騒ぐんだ。縄文の血かなぁ。

 衣食住みんなひとりでまかなえるよう、まず生活の基本を仕込まれた大倉(集落名)のはえぬきだい!縄文人の生き残りだいって思ってる。

 争うひまなんてないほど、生きることに精いっぱいだった頃は、今日の意味やいのちの意味をちゃんと実感してたんだと思うよ。

 最近ではきち.んと勉強して、このことを伝えたいと思うようになった。

(奥会津書房編集部)

>> もくじへ戻る


奥会津書房案内通信販売会員募集お問い合わせリンク集
Copyright 2001 okuaizu-syobou,all rights reserved.